2013年10月27日日曜日

東京環境工科専門学校のフィールド実習

 2013年10月21日~24日に、東京環境工科専門学校(TCE)の先生・学生12名が来所され、北浦と周辺水路でフィールド実習が行われました。

 今回の実習期間中は、台風26号の影響で北浦が著しく増水しており、湖の沿岸帯に立ち入ることができなかったり、船が出航できなかったりしました。そのため、いつも実施する臨湖実習の内容を、次のようなメニューに変更して行いました。

1日目:
  午後:センター駐車場で投網の練習、周辺水路に定置網を設置

2日目:
  午前:水路の定置網を回収、湖岸からの投網と手網での魚類の採集
  午後:①採集された魚類の観察、同定、計数
       ⇒採集方法や場所による出現魚種の違いを把握
              ②全魚種の胃内容物調査
       ⇒食物網図を作成し、湖沼生態系の仕組みについて考える

3日目:
  午前:湖水濾過と水質分析、植物プランクトン、動物プランクトンの採集、
       ユスリカ等のベントスの観察と同定
     午後:センター周辺の農業用水路などで手網・サデ網や投網での魚類採集
      (学生たちが自由に採集しました、いろいろな魚種が採れました!)

4日目:片づけ&実習のまとめ

  日本各地でフィールドワークの経験を積んできた学生たちとは聞いていたのですが、フィールドワーク能力の高さに驚かされました。期間中は当番制で自炊していたのも印象的でした。採集したアメリカナマズ、ブラックバス、ウシガエルなども上手に調理して食されていた様子。
  学生たちの将来が楽しみです。次の機会の来所もお待ちしております。(センタースタッフ)


まずは駐車場で投網練習

湖で投網を実体験 (増水してますが、20~30cmほどのボラがたくさん採れました!)

手網での生物採集を練習中 エビ類やヌマチチブが採れました。

魚類サンプルを調べているところ

魚類の食性調査結果から食物網の図を描いているところ

2013年10月20日日曜日

埼玉県高校生物教員研修

20131019日~20日に、埼玉県の高等学校で生物を教えている先生方7名が研修のために来所されました。  
 当初は、北浦や周辺の水路での魚類の採集調査やサンプル解析を予定していたのですが、台風26号やその後の集中豪雨の影響で北浦が著しく増水していたために断念しました。
 その代わりに、2日間にわたって、次のような魚類学実験のメニューを実施しました。ただ、こちらはこちらで、なかなか好評でした。

■19日午後:地元スーパーの食材魚を用いた魚類学実験
 日本人にとって最も身近な動物の一つである「魚類」について、系統分類学的な位置、体の構造や機能、生態学的な特性などを、他の動物との違いから説明しました。さらに、地元スーパーで売られている食材魚(サンマ、アカカマス、アジ、スズキ、チダイ、カタクチイワシ、コノシロなど)を観察・解剖し、魚類の外部・内部形態とそれらの機能特性について、深いところまで理解していただきました。

■20日午前中:大人のためのチリメンモンスター講座
 チリメンジャコ(=シラス干し)に混入しているモンスター(さまざまな魚種の仔稚魚、カニ・エビ・シャコの幼生、イカ・タコの子供)を拾い出した後、仔稚魚学の技術で種レベルまで同定していきました。チリメンモンスター探しは、小学校などで海洋生物の多様性について学ぶプログラムとして利用されていますが、高校生物の先生方とともに行うことで、より専門的な内容になりました。すでに授業で取り入れている先生方がおられ、センタースタッフも様々なノウハウを伝授してもらいました。

 今回の研修では、先生方から率直なご指摘・アドバイスをいただけて、センタースタッフの方もとても勉強になりました。新たな教材開発のアイデアも賜りました。またのご来訪をお待ちしております(加)。
 
チリモンを同定しているところ
 

2013年10月19日土曜日

茨城大学理学部の地質環境科学実習

10月15〜19日に,茨城大学の地質環境科学実習を行いました.参加者は,理学部の地球環境科学コース,学際理学コース,物理学コースの学生19名とTA2名です.

期間中は主に以下のような日程で,地形や地層の観察法を学びました.
 1日目:浅海底コアを用いた堆積物の記載練習
 2日目:簡易水槽を用いた実験体験
 3日目:波崎海岸にてジオスライサー掘削と簡易測量
 4日目:センター周辺の下総層群露頭での堆積構造観察
 5日目:センター周辺の散策

2日目に台風が接近するなどハプニングもありましたが,皆さん熱心に地層や地形を観察していました.来年度は9月末または10月中旬の開催を予定しています.(山)

 1日目.浅海底コアの記載
2日目.簡易水槽実験で地層のでき方を観察
班に別れて実験を体験
3日目波崎海岸.この日は天候に恵まれました
オートレベルで海岸地形を簡易測量
ジオスライサーで掘削
取り出した堆積物を観察します
4日目.センター周辺の露頭で堆積構造の観察と記載
皆さん熱心に観察していました
最後に記念撮影